fc2ブログ

11月の誕生会

11月の誕生会はみんなで外食!
コロナウイルス感染症が5類になりスポーツ観戦も声出し
応援が出来る様になりました。玉寿荘では感染が落ち着き出した頃を
見計らって、近くにありますユートランド姫神に出かけ11月の誕生会を行いました。
ユートランド姫神様の送迎車両が施設に着くと元気に乗り込みます。
IMG_5986.jpg IMG_5980.jpg

誕生者のお二人です。恒例の記念品贈呈と記念写真に納まります。
会場はユートランド姫神様の御厚意で貸し切りで利用させて頂きました。
何より、この日は快晴で背後に優美な姫神山が見守っていました。
DSC05893.jpg DSC05895.jpg

待ちに待った食事会が始まりました。ボリュームたっぷりの食事と久々の外出、外食に皆さん大喜びでした。
食事後のカラオケ、施設内の買い物と皆さん思い思いに楽しんでいました。
DSC05910.jpg IMG_6032.jpg  DSC05906.jpg
IMG_6057.jpg 
「美味しかった」「また来たいね」皆さん、また来ましょうね。皆さん、この次の開催まで元気でいましょう!




スポンサーサイト



未分類

みんなで認知症を学ぼう!

11月16日(木)に入所者様も職員も「みんな一緒に認知症を学ぼう」と
施設全体で研修会(劇)を行いました。
認知症を知り理解、協力してお互いに思いやり、見守って行く為に
行ないました。
認知症の行動、言動パターンについて劇を通して職員が演者となり解説を交えて行ないます。
出来たことが出来なくなった、同じ話を何度する等を演技を通して知る事から始めました。
DSC06552.jpg DSC06555.jpg


認知症を患った人を見守って行く為には正しく知ることが重要です。
入所者の皆さんに限らず職員も真剣に取り組んでいます。
認知症は施設、家庭でも患う可能性があります。正しく向き合う事が重要で、
施設内研修含め職員が一丸となって取り組んでいます。
DSC06560.jpg DSC06563.jpg DSC06568.jpg








未分類

火山噴火想定防災訓練

岩手山が噴火し電源が喪失した状態を想定した防災訓練を
11月14日(火)に行いました。
人命確保、水平避難、通信復旧、照明確保、空調確保、炊き出し
と手分けして進めます。
DSC06516.jpg DSC06513.jpg 
DSC06514.jpg DSC06512.jpg

安全が確保され避難したら水平避難(一時避難)終了です。
次に非常用発電機を使って建物の照明と最新情報の伝達、入手の為に通信機器の
復旧に取り掛かります。又、気候に応じて冷暖房設備の対処をします。
最新情報を入手し震災が拡大して危険が迫る場合は更に2次避難場所を検討します。
DSC06523.jpg  DSC06526.jpg


安全を確保したら‛食’の確保が重要になります。電気、ガスのインフラが
止まっても食事を提供する訓練が必要です。
「炊き出し」訓練は、ある物、備蓄した物を温かい状態で提供するように
工夫して行います。みなさん、普段と違う備蓄食をお昼に頂きました。
日頃から緊急時の対応が求められます。
DSC06530.jpg DSC06532.jpg DSC06539.jpg





未分類

夜間想定の火災避難訓練実施

今年の夜間想定の火災避難訓練が10月10日(火)に盛岡消防署玉山出張所の
消防職員の皆さんと生出2自治会の地域協力隊の協力の下で実施しました。
夜間帯の訓練は昼間と違い行動が制約されます。その実態に備え訓練しています。
館内放送で火災を伝え、消防署に連絡します。消防署職員が見ている中で行ないました。
職員が手分けして避難を開始します。
DSCF4107.jpg DSC06413.jpg DSC06415.jpg

夜間は職員が全員集まる前に地元の生出2自治会の地域協力隊の皆さんが到着します。
地域協力隊の皆さんは職員と手分けして避難誘導してくれます。夜間帯の従業員は
当施設に限らず手薄になり避難誘導に時間が掛ります。その環境下で生出2自治会の
地域協力隊の皆さんの御協力は心強く、ありがたい存在です。
尚、この日は昨日からの雨の為、室内での水平避難となりました。
入所者様は昼間、夜間問わず火山、火災避難訓練と全ての訓練時に無意識に
防災頭巾を被り懐中電灯を持って避難行動してくれます。
これは長年、繰り返し実施して来た事が行動として刷り込まれた成果と思っています。
これからも継続していきます。
DSC06419.jpg DSC06417.jpg 
DSCF4122.jpg DSCF4130.jpg






未分類

2023年 敬老会

今年の敬老会は9月12日(火)に行いました。
開催に当たり、コロナ感染症患者が増加傾向の為、ご家族様の参加を遠慮させて頂きました。
当日の式次第はコロナ禍前と変わらず進めました。
お化粧、正装した後に個別に記念写真を撮りました。カメラに向かうと皆さん背筋が
”ピン”とします。
施設、盛岡市からお祝いの言葉を述べた後、当施設から記念品を差し上げました。
入所者様代表は登壇して、お礼の言葉を述べました。
IMG_5632.jpg IMG_5643.jpg IMG_5661.jpg
IMG_5757.jpg IMG_5761.jpg

余興1部は、IGR渋民駅前にあります、柳青保育園の園児の皆さんに感染防止対策を
してた上で遊戯を披露していただきました。園児の元気に踊る姿に思わず頬が
緩みます。終わった後、園児のお友達からプレゼントを頂きました。
第2部は恒例になっている、ご家族様からのメッセージを職員が代読して読み上げます。
職員の家族にも遠く離れて暮らしている人もいて、読み上げながら親を案ずる気持ちと重なり
思わず涙が出ます。職員にとっても敬老会は親を思い出す一日になっています。
IMG_5773.jpg IMG_5803.jpg IMG_5812.jpg

お待ちかねの食事会です。
甘酒で乾杯してから始まりました。お吸い物、茶碗蒸しの他にジュース、
お茶、ノンアルコール飲料(ビール、酎ハイ等)を用意しました。
皆さんに満足してもらえるように職員は「ビールの方は」「酎ハイの方は」と
給仕に回っていました。
「美味しかった」「お腹一杯」「沢山食べたよ」と皆さん満足した様子でした。
栄養課の職員は、年に一度のイベントに何日も前から準備をしてきました。
栄養課の皆さん、ありがとうございました。
IMG_5837.jpg IMG_5845.jpg IMG_5847.jpg
IMG_5858.jpg IMG_5859.jpg IMG_5860.jpg
















未分類

プロフィール

養護老人ホーム玉寿荘

Author:養護老人ホーム玉寿荘
【運営主体】
社会福祉法人 日新福祉会

【施設概要】
入所    - 50名
短期入所 -  5名

【入所できる方】
概ね65歳以上の方で、環境上及び経済上の理由により家族での生活が困難な方が入所の対象となります。

【入所の手続き】
住民票のある市町村が申請の窓口となっていますので、市役所等にてご相談下さい。

【電話番号】
019‐683‐2965
【FAX】
019‐683‐2268

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

QRコード

QR